
おすすめの仮想通貨ゲームを教えて欲しい!
注意点や始め方も合わせて、知りたいな!
そんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
・歩いて稼ぐ仮想通貨ゲーム5選
・始めることにリスクがない理由
・歩いて稼ぐ仮想通貨ゲームの始め方
こんにちは、イチです。
この記事を書いている僕は、仮想通貨ゲームで歩きながら月15万円ほど稼いでいます。あらゆるゲームをプレイしているで、信頼担保につながるかと。
最近「歩いて稼ぐ仮想通貨ゲーム」が話題ですよね。
特に2022年は、TVでも放送されるなど、一般的にも認知が広がってきました。
そこで本記事では「歩いて稼ぐ仮想通貨ゲームおすすめ5選」を紹介します。
この記事を読んで行動すれば、歩いて仮想通貨を稼げるようになり、時代に乗ることができるはず。

歩いて稼げる仮想通貨ゲーム5選
おすすめは下記5つです。
① STEPN(ステップン)
② Aglet(アグレット)※無料
③ SweatCoin(スウェートコイン)※無料
④ STEP app(ステップアップ)
⑤ MoveZ(ムーブゼット)
①:STEPN(ステップン)
公式サイト | STEPN公式サイト |
公式Twitter | 公式Twitterはこちら |
シンボル | GST / GMT |
価格 |
STEPNは、歩いて稼ぐゲームを有名にした大本命です。
2022年1月後半からサービスが開始され、瞬く間に日本で広がっていきました。
特徴はこちら。
・最も有名な「歩いて稼ぐ仮想通貨ゲーム」
・NFTのスニーカーを貸し出すことも可能
・世界的なベンチャーキャピタルが数多く出資
実際にテレビでも報道されるなど、一般層にも広がっていますね。
STEPNで月100万円稼ぐ人も、かなり多い印象。

気になる方は下記からどうぞ。
-
【保存版】STEPNの始め方を図解付きで完全解説【5ステップ】
続きを見る
②:Aglet(アグレット)【無料】
公式サイト | Aglet公式サイト |
公式Twitter | 公式Twitterはこちら |
シンボル | AGT |
通貨の価値 | 未上場 |
Agletは無料で始められる仮想通貨ゲームとして、日本で話題になっています。
STEPNの成功事例があるので、参入者も多いです。
・有名スニーカーブランドとコラボしている
・世界的なVCや投資家から出資を受けている
・アイテムを回収していくゲーム性
無料で始められるので、リスクもゼロです。
世界的なVCからも出資も受けているので、安心感もあります。
また、2022年の夏にコインの上場を控えているので、無料で稼いだコインに大きな価値がつく可能性もありますね。

紹介コードを入力すれば「1000AGT」がもらえます。
紹介コード:OHNBTW
良かったら、下記からどうぞ。
③:SweatCoin(スウェートコイン)【無料】
公式サイト | SweatCoin公式サイト |
公式Twitter | 公式Twitterはこちら |
シンボル | SWC |
通貨の価値 | 上場済み |
SweatCoinは、無料でプレイできる仮想通貨ゲームです。
SweatCoinの特徴は、獲得したコインを商品と交換できる点です。
特徴はこちら。
・獲得したコインで商品交換ができる
・2022年夏に取引所への上場予定
・世界30カ国以上でアプリを提供
ユーザーが1,000歩歩くごとに、1SWCを獲得できます。
獲得したコインをアプリのショップ内で商品と交換でき、動物の支援団体に寄付することも可能です。
SweatCoinも無料で始められるので、気になる方はぜひプレイしてみてください!

④:STEP app(ステップアップ)
公式サイト | STEP app公式サイト |
公式Twitter | 公式Twitterはこちら |
シンボル | FITFI |
通貨の価値 | 現在の価格はこちら |
STEP appも、大きな期待が集まっているゲームです。
最大の特徴は「メタバースと融合」している点ですね。
特徴はこちら。
・メタバースとM2Eを組み合わせたゲーム
・プレイヤー同士の対戦が実装予定
・運営メンバーが非常に豪華
STEP appは、他のゲームにはない機能があり、STEPNなどとも差別化が図れています。
アドバイザーの一人であるHatu Sheikh氏は、IDOプラットフォームとして有名な「DAO Maker」の共同創業者である点も、期待されている理由の一つですね。

⑤:MoveZ(ムーブゼット)
公式サイト | MOVEZ公式サイト |
公式Twitter | 公式Twitterはこちら |
シンボル | 未定 |
通貨の価値 | 未上場 |
MOVEZは、仮想通貨業界の大手ベンチャーキャピタル「Blue Zilla」が手がけるプロジェクトです。
Blue Zillaは、これまで手掛けたほぼ全てのプロジェクトを成功に導いています。
そんなMOVE Zの特徴はこちら。
・Blue Zillaが手がけるプロジェクト
・水泳やサイクリングなど、あらゆる運動でも稼げる
・アプリや通貨がまだローンチされていない(チャンスアリ)(2022年5月現在)
注目すべきは、歩く走るの他に「水泳・サイクリング・サーフィン・ウエイトリフティング」にも対応している点です。
STEPNやその他のゲームは、基本的に「歩く・走る」のみなので、ここは大きな特徴ですね。

歩いて稼げる仮想通貨ゲームは「始めておいて損はない」
結論から言うと、始めておいて損はないと思います。
理由はこちら。
① リスクがない
② 将来的なリターンが見込める
③ 仮想通貨やテクノロジーの勉強になる
理由①:リスクがない
「仮想通貨=リスクがある」というイメージがありますが、仮想通貨のNF Tゲームのリスクは、低いです。
無料で始められるものも多いので、リスクはゼロ。失うものは、時間だけです。
無料で仮想通貨を稼げるゲームもありますので、むしろ大きすぎるリターンですよね。
同時に「経験」や「知識」も身につきます。
始めない手はないのかなと。
理由②:将来的なリターンが見込める
仮想通貨ゲームを始めておくことで、将来的なリターンが見込めます。
無料で貰える通貨が、取引所の上場したりすると「価値」がつくからですね。
2022年の前半段階では、無料で稼げて、上場を控えている通貨も多いです。

理由③:仮想通貨やテクノロジーの勉強になる
実際にゲームに触れることで「仮想通貨やテクノロジーの勉強」につながります。
見えない資産です。
文章や動画でのインプットと、実際に始めてみるアウトプットでは、学ベる知識量が違います
最も大きな価値は「得られる知識」だと思います。
触りつつ、学びましょう。
歩いて稼ぐ仮想通貨ゲームの始め方【手順3つ】
始め方はこちら。
① アプリをダウンロード
② ヘルスケアアプリと連携
③ 実際に歩く
なお、始めるには仮想通貨が必要です。
まだ仮想通貨を持っていない人は、サクッと購入しておきましょう。
手順①:アプリをダウンロード
まずはアプリをダウンロードします。
APP StoreやGoogleストアから、ダウンロード可能です。
すでにアプリがリリースしているゲームは下記です。
サクッとどうぞ。
手順②:ヘルスケアアプリと連携
iPhoneの設定のヘルスケアとアプリを連携させます。
実際の運動を、アプリで計測させるためですね。
iPhoneの設定から、使用するアプリを開き「モーションとフットネス」をONにすればOKです。
手順③:実際に歩く
連携が完了すれば、あとは歩くだけです。
歩くことで、ゲーム内通貨が稼げますので、コツコツ歩いていきましょう。
また、今回紹介したアプリは、複数を同時起動することが出来ます。
気になる方は、3つほど同時に使ってみてください。

歩いて稼ぐ仮想通貨のQ&A
Q1:今後も歩いて稼ぎ続けられる?
A:わかりません。
稼ぐ通貨の価値が上がれば、大きく稼ぐことができ、
通貨の価値が下がれば、稼げなくなります。
ただ、2022年はMove to Earn 元年とも言われているので、参入者が増える可能性が高いです。
価格は、まだ上がる可能性の方が高いのかなと思います。

Q2:無料と有料どっちがいい?
A:稼ぎたいなら有料
しっかり稼いでいきたいなら、有料のNFTを購入することをおすすめします。
やはり、初期費用に投資すればするほど、稼げます。
なので、大きく稼ぎたいなら、有料一択です。

まとめ:2022年は、歩いて仮想通貨を稼ごう!まずは体験。
本記事のまとめです。
① STEPN(ステップン)
② Aglet(アグレット)
③ SweatCoin(スウェートコイン)
④ STEP app(ステップアップ)
⑤ MoveZ(ムーブゼット)
2022年は、歩いて仮想通貨を稼ぐアプリが多く生まれてくると予測します。
テレビでも話題になるくらいなので、一般層にも広く普及していく可能性も高いですね。
仮想通貨を稼ぐことも出来ますが、やはり体験に価値があります。
気になる方は、サクッと動いてみましょう。
無料で始められるアプリもあるので、デメリットはないですね。
リスクがあると感じるなら、まず少額から仮想通貨を買ってみましょう。
今回は以上になります。
1位:コインチェック⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
国内最大級の取引所で、人気No. 1。
ユーザーが多く、サイトもシンプルで使いやすいので、初心者の方にオススメの取引所です。
2位:ビットフライヤー⭐️⭐️⭐️⭐️
つみたて投資に向いている取引所。「1円」の超少額からつみたてられるのが特徴で、コツコツ資産運用したい方にオススメです。
3位:ビットバンク⭐️⭐️⭐️⭐️
アルトコインを、積極的に取引したい方向けの取引所。取引に慣れてきた方にオススメです。国内初でASTR(アスター)の取り扱いを開始しました。