CRYPTO

【知識格差】クリプトデバイドが起こりはじめている話【あなたはどっち】

お悩み君

最近よく聞く「クリプトデバイド」ってなに?

クリプトデバイドの特徴は?

クリプトデバイドでは何が起きているの?

 

そんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

・クリプトデバイドとは

・クリプトデバイドの注意点3つ

・若者がクリプトの波に乗るべき理由

 

この記事を書いている僕は、資産の8割を仮想通貨で保有しており、クリプト時代を見据えた行動をしています。

 

「クリプトデバイド」というワードを最近耳にするようになりましたが、まだまだ理解している人は少ないはず。

 

そこで本記事では、「クリプトデバイドの概要」「若者がクリプトに波乗りすべき理由」を解説します。

 

この記事を読めば、クリプトデバイドを理解でき、来たるクリプト時代に備えることが出来るはず。

 

イチ
少しでもクリプトデバイドが気になる方は、ぜひ最後までご覧下さい!

 

クリプトデバイドとは?

 

クリプトデバイドとは、一言で説明すると「仮想通貨知識の隔たり」です。

 

「クリプトデバイド」という言葉は、日本のエンジニア・実業家でもある中島聡さんが、ご自身のメルマガで初めて使いました。

 

仮想通貨知識の隔たり

 

詳しく説明すると、クリプトデバイドとは「クリプト(仮想通貨)」世界の人たちと、そうでない人たちの知識・行動の隔たりです。

 

スマホやパソコンが普及した時にも「デジタルデバイド」と呼ばれる、知識の隔たりが生まれました。

 

同じような現象が、クリプトの世界でも起こり始めている訳ですね。

 

クリプト世界で生きる人たちと、そうでない人たちの格差が広がっており、その格差は今後も広がり続けるのかなと思います。

 

クリプトネイティブの特徴

 

クリプトネイティブの特徴は、ざっくりと下記です。

 

・資産の大半を仮想通貨やNFTで保有している

・仮想通貨の深い知見を持っている

・自由主義的な思考を持っている(多分です)

 

考えられないかもですが、実際に上記のような方は沢山います。

 

クリプトデバイドに正解はありませんが、今後の時代を考えた場合「クリプトの知識がゼロ」という状態は少し危険かなと。

 

ここからは、クリプトデバイドの注意点について解説します。

 

クリプトデバイドの注意点2つ

 

クリプト知識がゼロの場合、下記のリスクがあります。

①:時代に追いつかなくなる

②:資産に直結する

 

①:時代に追いつけなくなる

 

仮想通貨やメタバースは、今後かなりの確率で普及すると考えられていますよね。

 

スマホが一般層にも普及したようなイメージです。

 

しかし、ひとつ注意点です。

スマホは広く普及し、人々の生活を豊かにしましたが、クリプトは全ての人に恩恵をもたらす訳ではなさそうです。

 

なぜなら、クリプトの基礎知識を身につける事にも、大きなハードルがあるからです。

要するに、クリプトは「インターネットよりも難しい」訳ですね。 

 

なので、クリプトの基礎知識がない人は、クリプトの恩恵を受けることも難しくなるはず。

 

イチ
とはいえ、クリプトの流れを止めることは難しいので、コツコツ学んでいくのがベストだと思います。

 

②:資産に直結する

 

クリプトの知識格差は「資産の格差」にも直結します。

 

なぜならクリプトは、金融と密接に関わっているからです。

 

下記ツイートをご覧ください。

 

一言でいうと「クリプトの知識は、資産にも大きく反映する」ということ。

 

実際に、20代といった若い世代でも、クリプトの波に乗って資産を増やしている人は、ゴロゴロいます

 

この資産格差は、今後も大きく広がっていくはず。

 

なので「仮想通貨=怪しい」という認識は捨てるべき。世界的な常識に合わせていきましょう。

 

イチ
固定概念を捨てて、柔軟に動ける人は、この先「有利」になりそうです。

 

日本の若者が「クリプトの波」に乗るべき理由

 

日本の若者こそ、クリプトを触っておくべきだと思います。

理由はこちらです。

 

① 新しい時代の波が起きている

② ダイレクトに世界と繋がっている世界

③ クリプトネイティブ世代の台頭

 

①:新しい時代の波が起きている

 

今世界中で、クリプトの波が起きています。

 

アメリカは国を上げて「クリプト産業」にコミットしはじめました。

イギリスも国の機関が「NFT」を発行しています。

 

 

 

さらには、ビットコインが法定通貨となっている国もあり、「ビットコインの法定通貨化」は今後も続きそうです。

 

イチ
確実に「新しい時代の波」がきていますよね。

 

正直な話、日本の未来に期待できないのなら、クリプトという「インターネット以来の大波」に乗るのが良さそうです。

 

日本で働いていても、大きな収入は見込めまないはず。日本市場が、衰退しているからですね。

 

ですが、クリプトは「世界とダイレクト」につながっています。

 

日本の未来に期待できないなら、世界とダイレクトにつながっている市場に乗った方が「人生のコスパ」は良さそうです。

 

②:新しい市場なので、競合が少ない

 

クリプト市場は誕生して「14年」という新しい市場なので、競合が少ないんですよね。



2008年にブロックチェーンが生まれた訳なので「クリプト業界に、14年以上関わっている人はいない」ということ。

 

クリプト市場にコミットすることで「次世代のポジション」を取れると思います。

 

実際に、クリプト市場で活躍しているのは、20〜30代が多い印象。

イーサリアム(ETH)を作った、ヴィタリック・ブテリンは28歳。

FTX(世界最大の取引所)の創業者は、30歳です。



一方、古い業界は「既得権益者」によるポジションが強いです。



イチ
若い世代は「新しい市場」にコミットする事を、オススメします。



③:クリプトネイティブ世代の台頭

 

今の子供たちや、これから生まれてくる子供たちは「クリプトネイティブ世代」になる可能性が高いです。

 

すでに子供たちは、最も有名なメタバースである「フォートナイト」で友達と遊び、「ロブロックス」でメタバース空間をつくりながら遊んでいます。

 

メタバースやゲームは、仮想通貨と相性が良いので、仮想通貨はゲームから普及していくとも言われています。

 

そうなると、ドルや円とは切り離された新しい「クリプト経済圏」ができる可能性も高いんですね。仮想通貨で収入を得て、仮想通貨で支払う世界です。

 

付け加え、アメリカのZ世代は「仮想通貨投資」が当たり前です。

 

イチ
未来のクリプトネイティブが生まれるまでに、僕たちも対策をしておく方が良さそうです。

 

クリプトデバイドに乗り遅れない方法【難しくない】

 

クリプトデバイドに乗り遅れない方法は、下記です。

① 仮想通貨を買ってみる

② メタバースを体験してみる

③ コツコツ情報取集する

 

①:仮想通貨を買ってみる

 

まずは、仮想通貨を買ってみるのがベスト。

理由は単純でして「仮想通貨」がクリプトの入り口だからですね。

 

国内取引所であれば、コインチェックがオススメ。

 

・国内最大級の取引所

・初心者にも使いやすい

・セキュリティ体制が徹底している

 

無料で登録できますので、下記からどうぞ。

 

【無料】コインチェックで口座開設する

【完全初心者OK】コインチェックで口座開設する手順5つ【カンタン】

続きを見る

 

②:メタバースを体験してみる

 

メタバースの体験もクリプト知識につながります。

クリプトは「メタバース」から発展していく可能性が高いので、体験しない理由はないかなと。



無料のメタバースもあるので、サクッと初めてみるのがベストですよ。

気になる方は、こちらをどうぞ。

【初心者向け】メタバースの始め方を解説【簡単3ステップ】

続きを見る

 

 

③:コツコツ情報取集する

 

あとは、コツコツ情報収集ですね。



おすすめのサイトはこちら。




情報をチェックするだけでも、知識が深まります。

最初のうちは、記事のタイトルを眺めるだけでも、勉強になるはず。

 

あとは、手を動かしながら学んでいきましょう。

 

イチ
アウトプットとインプットのバランスが大切ですね。


 

まとめ:あなたは「クリプトデバイド」のどっち側ですか?

 

 

本記事の要点をまとめます。

・クリプトデバイド=「仮想通貨世界の人たちと、そうでない人たちの知識・行動の隔たり

・クリプトの知識は「資産の格差」に直結する

・クリプトの流れは止められない

・実際に体験しながら、学ぶことが大切

 

クリプトデバイトが少しずつ始まっていますね。

 

クリプト知識は「資産や収入」に直結します。

時代に乗り遅れないためにも、今のうちから学習しておくのがオススメです。

 

イチ
サクサク行動していきましょう。

 

次に繋がる行動まとめ

 

今回は以上になります。

  • この記事を書いた人

イチ

仮想通貨やブログ・WEBマーケが好きです(23) | 2020年から仮想通貨投資を開始 | アフィで合計180万円発生 | 仮想通貨や個人で稼ぐ方法を発信します |2023年〜フリーランス独立します

-CRYPTO